マンション購入体験談

マンション購入の決め手ーアクセス・予算

10以上のマンションを見学し、結果的に今のマンションを購入することに決めた理由をご紹介します。

決め手は全部で5点ありましたが、一番はアクセスでした。
マンションを購入する際、「何を最も重視するか」は人によって意見が分かれると思いますが、私がアクセスを重視する理由は、
「住んだ後、数十年以内では変わらないと思われる」からです。

例えば間取りは、今は最適でも家族が増えたり、思ったより増えなかったりしたら将来的には適切じゃなくなるかもしれない。
でもアクセスの便利さは絶対です!
駅が移転したり、路線が変わってしまうことはかなり稀だと思います。

なので、今後変わる要素の少ないアクセスを重視しました。

以下、マンション購入の決め手5点です。

①アクセス

我が家は共働き&関東圏内での転勤があり得るため、通勤のアクセスは絶対条件でした。

・現在の職場にドアToドアで40分以内、乗り換えは一回以内
・双方の実家にドアToドアで60分以内、乗り換えは一回以内
・繁華街に出やすい
・駅徒歩10分以内

この条件にばっちり当てはまったのが大きなポイントでした。

②価格

よく不動産屋さんにいくと、二人の年収×70倍まではローンいけますよ!
と言われますが、疑い深い私たちは自分たちでシミュレーションを作成しました。
仕事でよく使う、エクセルで笑
二人の現状の収入と支出(旅行などレジャー費用も含む)から、
家を購入しローンを組んだ場合、「現状の生活水準を崩さず、かつ必要な貯金をしつつ月々いくらまでなら払えるか?」を検討しました。

その結果我が家では、
物件価格の予算を「2人の年収×5~6倍」管理費等の月額費用は2~2.5万円ということに決めました。

購入を決めたマンションは、この予算内でした。

今後子供ができて、私が育休に入ったり時短勤務になった場合でも
支払い続けられる価格 というのもポイントでした。

③共用施設や室内設備のスペック

豪華好きではないので、ジムやプールなど管理費が高くなるものは不要と思いつつ、ライブラリーコーナーやキッズスペース、開放感のあるロビーやコンシェルジュなどは欲しいと考えていました。

室内についても、床暖房にディスポーザー、食器洗浄機など一定の設備を備えているのが必須条件でした。
だって新築なんだから! 

「新築マンションとして一定の設備とそれに見合うバランスの管理修繕費」というのがポイントだと思います。

④日当たりや間取りなどの屋内環境

こちらは、賃貸と同じです。
基本的には売らずにずっと住み続けたいと思っているので、
家族が増えたときに対応できる間取り=3LDK というのが条件でした。

⑤最悪売れそうか

最悪、というは語弊がありますが、共働きで転勤もあり得るので
そうなったときに「売れる(または貸せる)物件か」も、
購入の決め手でした。
これには①②③④が関わってきますし、マンションの販売状況やネットでの評判を調べました。

とは言っても将来どうなるかはわからないので、気休めかもしれませんが
マンション購入に踏み切る後押しになりました。

家を買うには、中々のエネルギーと決断が必要になる方がほとんどだと思います。

「自分や家族が重視するポイントや優先順位」を意識合わせして、
その物件を評価することが大切だと思いました。

次回は後日談ということで、実際に住んでみてよかった点悪かった点をお伝えしたいと思います(^^)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA