
格安SIMを徹底比較~通信企業OLのおすすめ5選~
格安SIMというワードをよく聞くようになって早5年ほどでしょうか?
最初のころはIT通信企業に勤める人や携帯キャリアに詳しい人のみが使っている印象でしたが、最近は若い人や主婦の方などより多くの方に広まってきたように感じます。
とは言え、通信企業に勤める私の周りですら「格安SIMって結局何なんだっけ?」「本当に安くなるの?」「通信キャリアが多すぎてどれを選べばいいかわからない」と聞かれることがまだまだよくあります。
この記事では、これまで3社の格安SIMを利用してきた通信企業勤務OLが格安SIMとは何なのか?からおすすめ5選( 楽天モバイル、OCNモバイルONE、BIGLOBEモバイル、ワイモバイル、UQモバイル)までを分かりやすくご紹介していきます(^^)
目次
格安SIMとは
そもそもSIMって何?
まずは「SIM」が何なのかをご説明します。
今私が使っているスマートフォンは、端末がgalaxyで、SIMカードは楽天モバイルです。
SIMカード(Subscriber Identity Module Card)とは、スマートフォンや携帯電話などの端末で通信するために必要なカードです。
昔は、ドコモやソフトバンクといった携帯キャリアが端末とSIMカードを必ずセットで販売していたので、携帯電話=端末+SIMカード という概念が見えづらかったのだと思います。
パソコンで置き換えてみると分かりやすいです。
パソコンでインターネットを使うには、
パソコン端末(SONYや東芝やHP等)をインターネット回線(フレッツ光やNURO光、au光等)をつなぐ必要がありますよね。
どのパソコン端末を買うかは自由だし、インターネット回線も自由に選べます。
実は、この「どの端末を選ぶか、どの回線を選ぶかが自由」ということが携帯電話業界では長い間できない状態でした。格安SIM誕生にはこういった背景があったのです。
MVNO と格安SIM
「SIMロック」という言葉を聞いたことはありませんか?
これまで携帯電話業界では顧客の囲い込みなどの理由から、「ドコモで売っている携帯端末(実際はサムスンや東芝やSHARPやアップルの端末)はドコモの回線しか使えない」ようにSIMにロックをかけていました。
しかしそれでは顧客の囲い込みが進み、携帯電話料金も高止まりしたままで国民の利便性を損ねかけない・・・ということで、 「どの端末を選ぶか、どの回線を選ぶかが自由」 を実現する手段として、MVNOが始まったのです。
MVNO( Mobile Virtual Network Operator ): 仮想移動体通信事業者 とは、他社から無線通信インフラを借り受けて、音声通信やデータ通信といった携帯電話サービスを提供する事業者を指します。
ちなみに、MVNOに対して、大手携帯電話会社(ドコモ、au、ソフトバンク)はMNOと呼ばれています。
ご存知のとおり携帯電話業界は、ドコモ・KDDI・ソフトバンクの圧倒的な三強がシェアを持っていました。
その理由は「携帯電話業界の参入障壁の高さ」にあります。
回線整備のために、いくつもの基地局を建てるなどの設備投資に半端なくお金がかかります。
そのため、他社が安易に参入できず、サービスが多様化しないという問題がありました。
そこで、すでに設備を持っている携帯キャリアから回線を借りることで他社が携帯電話サービスを提供できるようにする制度が作られ、国民の利便性向上のために総務省が制度普及を推進したことで、現在多くのMVNOが生まれたのです。
このMVNOが提供するサービスを「格安SIM」「格安スマホ」と呼びます。
格安SIMを利用するには、SIMロックが解除された「SIMフリー端末」か、
お手持ちのスマホ端末のキャリア(元々端末を購入した携帯キャリア。ドコモやau)に対応した回線が利用できるMVNOを選ぶことが必要です。
格安SIMのメリット
では、格安SIMにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
周知の事実ですが、ずばり、「月額料金の安さ」です。
私はこれまで3社の格安SIMを利用してきましたが、どれも月額3,000円以下でした。元々はドコモを利用しており月額9,000円程度だったので、格安SIMに乗り換えることで1/3まで安くすることができました!
なぜそんなに安くなるの?品質は大丈夫?と不安に感じるかもしれませんが、格安SIMの安さには以下の理由があります。
・通信インフラを大手携帯電話会社に借りていることで、基地局の設置費用やメンテナンス費用がかからない
・実店舗を持たずないMVNOが多く店舗維持費等がかからない
上記理由から安い月額利用料で利用できるのであり、決して安かろう悪かろうではないのです。
格安SIMのデメリット
一方デメリットとしては大きく2つあります。
1つ目は、「サービスの勉強やスマホへの設定を自分でやらなければいけない」という点です。
これは、MVNOが実店舗を持たないことの弱点と言えるでしょう。
ドコモであれば、そもそもスマホの受け渡し時にSIMカードはささった状態ですし、ドコモショップスタッフさんが料金プランや操作方法を教えてくれます。
でも格安SIMの場合そうはいきません。
自分でどのMVNOが良いか探し、料金プランを決め、インターネットの設定も実施しなければいけないのです。
これが、格安SIMが中々普及しない理由です。
ただ、実際はインターネットの設定などはアプリの利用などで簡単にできるようになっていますし、料金プランも大手携帯キャリアと比較してずっとシンプルで分りやすいので「自分でやらなきゃいけなくて大変そう」というイメージが根付いてしまっているんだなと感じます。
デメリットの2つ目は、「 大手携帯キャリア と比較して回線速度が遅いことがある」という点です。
格安SIMサービスは、大手携帯キャリアの回線を借りて提供されているので回線自体は同じもので差はありません。
ではなぜ、「格安SIMは速度が遅い」とよく言われるのでしょうか?
その理由は、「借りている回線の量」にあります。
回線を道路、データを車と例えてみましょう。
車が多いと、道路は混雑し速度は落ち、時には渋滞で動けなくなります。車が少ないと、または複数車線あれば進みやすくなります。
借りる回線の量は各MVNOが決めますが、利用者の増減でその回線の量が適切ではなくなってしまうこともあります。
利用者増加への対策としてMVNOでは回線の増強等を検討しますが、それには一定の期間を要するので、実際に対策が実施されるまでにはタイムラグが出てしまいます。
この「借りている回線の量」と「実際に使っているユーザー数」のアンマッチが回線速度の遅延を引き起こすのです。
実際にドコモを利用していた時のほうが確かに回線速度は安定していたし快適だったので、快適さをとるか節約をとるかはその人次第だと思います。
ただ、今はWi-Fiも普及してきており、個人的には外でインターネットを使うのは電車移動時くらいだなと感じているので、絶対に格安SIM派です!
おすすめ格安SIM5選
長々書いてしまいましたが、ようやく本題へ!
下記項目を比較評価し、おすすめ格安SIM5選をご紹介します(^^)
・月額料金(通話+3GBのデータ通信相当)
・対応回線
・通信速度
・実店舗の有無
・特典
楽天モバイル
まずは、楽天モバイル。
2020年4月からはMVNOに留まらず、第4の通信キャリア参入を予定しておりニュースを賑わわせていますね。実は私も最近楽天モバイルを契約しました。
楽天モバイルのメリットとしては、 楽天会員だとスーパーホーダイプランが1年間激安なこと、楽天ポイントが貯まる・使えること、そして実店舗が多いことがあると思います。
月額料金 | 1,480円 (1年目) | スーパーホーダイプラン (2GB・10分以内の通話かけ放題) 2年目以降2,980円、又はプラン変更で1,600円 |
対応回線 | ドコモ・au※ | ドコモ回線は全プランに対応 ※au回線はスーパーホーダイ等一部プラン非対応。 |
通信速度 | 速度制限時も最大1Mbps※ | ※ スーパーホーダイプランのみ 他プランは最大200kbps |
実店舗 | あり | 首都圏に限らず、東西全エリアで合計約500店舗 |
特典 | 楽天ポイントが貯まる、使える | ・楽天ポイントで月額の支払い可能 ・楽天市場での買い物時ポイントが+2倍 |
楽天会員になると1年間1500円割引で使えるスーパーホーダイプランが最も大きな魅力の一つです。
最小のSプランだと高速通信容量は2GBですが、 速度制限時も最大1Mbps というのが他社にない特長です。
一般的に、速度制限時は200kbpsとなる格安SIMがほとんどなのでこれはありがたいですね。
また実店舗が多数あるので、プランの説明や使い方などを教えてもらうことができ、初めて格安SIMを利用する方にはぴったりだと思います。
そして楽天ポイントが貯まったり使えたりするので、楽天カードや楽天市場ユーザーにはメリットが大きいでしょう。
また、格安SIMではありませんがいよいよ第4キャリアとしての楽天モバイルがRakuten UN-LIMITプランとして一年間無料でデータ無制限プランの申し込みを開始しました!
こちらも要チェックです^^
|
OCNモバイルONE
続いて、NTTコミュニケーションズの提供するOCNモバイルONEです。
NTTグループであるということの安心感と、 NTTコミュニケーションズ 自身がMVNE(Mobile Virtual Network Enabler)として、MVNO事業者と大手携帯キャリアの間を取り持つ存在でありMVNOのための一次卸受け会社であるため、
中抜きがなく月額利用料金が安いという点に特徴があると思われます。
また最大のメリットは、同じくNTTコミュニケーションズが提供する光回線サービス 「OCN 光サービス」とセットで利用した場合「OCN光モバイル割」が適用となり、1か月200円割引となることです!
しかも、最大5契約まで割引適用となるので、5人家族であれば200円×5契約で1000円割引となります。
月額料金 | 1,480円 | 新コース 3GB/月コース 新コースが追加されかなりお安くなりました。 以前は 3GB/月1,800円だったので大幅な値下げです。 |
対応回線 | ドコモ | 他キャリア端末の場合はSIMロック解除をする必要あり |
通信速度 | 速度制限時最大200kbps | ‐ |
実店舗 | あり | 家電量店内にカウンターがあり、 東西全エリアで合計約100店舗 |
特典 | OCN光モバイル割 | 「OCN 光サービス」とセット利用の場合、最大5契約まで200円/月 割引適用 |
新コースの導入により、月額料金が安く、また家電量販店内のカウンターではありますが実店舗も一定数あるため安心して申し込みができると思います。
最大のメリットはなんといってもOCN光モバイル割 !
すでに他社光回線を利用中の方は、OCN光に転用すれば適用となりますし、子供が大きくなってきたからパソコンを使えるように光回線を引こうかな・・という方はこの OCN光モバイル割 が活用できます。
5人家族であれば、月額1000円割引となるのでめちゃくちゃお得。
家族で使う格安SIMとしておすすめです。
BIGLOBEモバイル
続いて、BIGLOBEモバイルです。
KDDIによる子会社化が行われた記憶もまだ新しいですね。
月額料金等基本的なスペックはこれまでご紹介した2社と比較し突出しませんが、BIGLOBEモバイル最大の特長として YouTube 等の動画視聴などがデータ利用料にカウントされない「エンタメ・フリーオプション」があります!
動画だけでなく、 Google Play Music や楽天マガジンといった様々なエンタメが使い放題となるため非常に大きなメリットです。
しかも、現在キャンペーン中のため通常時480円/月の エンタメ・フリーオプション が最大6か月無料となります。
月額料金 | 1,600円 | 3ギガプラン さらに 、6カ月間 1,200円/月値引き |
対応回線 | ドコモ・au※ | ※au回線は データ通信のみプランは非対応 |
通信速度 | 速度制限時最大200kbps | ‐ |
実店舗 | あり | 主に家電量店内にカウンターがあり、東西全エリアで合計約300店舗 |
特典 | エンタメ・フリーオプション | 音声通話SIM利用の場合、月額480円で利用可能 さらに最大6か月間は無料 対象サービスは、 YouTube・AbemaTV・U-NEXT ・Google Play Music・dマガジン・楽天マガジン等全21種類 |
なんといっても、エンタメ・フリーオプション です。
小さなお子さんがいて外で動画をよく見せる方や、 出張などで移動時間が多く動画や雑誌をよく見る方、またU-NEXT ユーザーには最高だと思います。
私はプライムビデオユーザーなので、もしプライムビデオも対象サービスになったら乗り換えを検討したい・・・!
ワイモバイル
格安SIMを提供しているが、実はMVNOではないため大手携帯キャリアと同等のサービスを安い価格で受けられるのがワイモバイルです。
ワイモバイルはソフトバンクの子会社で、 ソフトバンクグループ直営のサブブランドなのです。
アパレルブランドで例えると分かりやすく、ユニクロを運営するファーストリテイリング社がGUも運営していますよね?
運営企業は同じですが、ターゲット層の異なるサブブランドを作ることはよくあることです。
ワイモバイルは親会社であるソフトバンクの自社回線を利用しているため、他社の回線を一定量借り受けているMVNOとは根本的に異なり、「質は大手携帯キャリアと同等、価格は大手携帯キャリアより安価」といったことが実現されているのです。
ただし、ソフトバンクの子会社なので当然ドコモ端末やau端末は使えません。
また価格的には大手携帯キャリアとMVNOの中間程度です。
月額料金 | 2,680円 | スマホベーシックプランS (3GB※・10分以内の通話かけ放題 )さらに、6カ月間 700円/月値引き ※1年目は増量キャンペーンで+1GB ※家族割適用で2回線目以降500円/月割引 ※ 18歳以下の家族を含むとさらに最大13ヶ月間1000円割引 (Mプラン以上) |
対応回線 | ソフトバンク | 他キャリア対応端末の場合はSIMロック解除をする必要あり |
通信速度 | 速度制限時最大 128kbps | ‐ |
実店舗 | あり | 約1,000店舗以上 |
特典 | Yahooに関わる特典 | ・Yahoo!プレミアム for Y!mobile で 雑誌やマンガが読み放題等 ・Yahoo! JAPAN利用でデータ容量追加料金無料 |
大手携帯キャリアの安心感と、格安SIMの安さ両方のバランスが取れているのがワイモバイルです。
とりあえず携帯料金を節約したいけど、MVNOはまだ不安だな・・・という方におすすめです!
また、家族割で2回線目以降は500円割引・さらに学割もあるので、家族ユーザーであれば他のMVNOと遜色ない価格帯になるかと思います。
難点は、割引制度が複雑なところ。
新規割は6か月間のみ割引・学割は13か月間のみ割引・家族割は永年割引 と混乱しやすいです。
こういうところに大手携帯キャリアのいやなところが出ますね笑
UQモバイル
UQモバイルはauのサブブランドです。
なのでワイモバイル同様、 MVNOではないため大手携帯キャリアと同等のサービスを格安SIMに近い価格で提供しています。
ワイモバイル同様、家族割と学割(最大13か月間)の適用でMVNOの格安SIMと同等の価格となるため家族におすすめしやすいサービスです。また、60歳以上の方は指定機種利用で通話し放題となるプランもあります。
月額料金 | 1,980円 | Sプラン(3GB) ※UQ家族割適用で2回線目以降500円/月割引 ※ 18歳以下の家族を含むと、さらに最大13ヶ月間500円割引 (家族はMプラン以上) |
対応回線 | au | 他キャリア対応端末の場合はSIMロック解除をする必要あり |
通信速度 | 速度制限時最大 300Kbps | – |
実店舗 | あり | 約2,000店舗 |
特典 | ターボOFF時のデータ消費ゼロ | ターボOFFで 最大300Kbpsモードにすると、データ消費ゼロでSNSなどを楽しめる。 |
ワイモバイルを比較すると、UQモバイルは10分間の電話かけ放題がない分月額が安いですね。
個人的には 長電話する際はLINEですむし、飲食店や美容院の予約だけと考えると月々合わせても30分ほどしか電話しないかな と思います。
家族割の適用で2回線目は500円割引になるので、夫婦で使って
1980円+1480円=3,460円とMVNOと同等の安さ!
ワイモバイル同様、大手携帯キャリアの安心感があり、価格も安いのでとりあえず携帯料金を節約したいけど、MVNOはまだ不安だな・・・という方におすすめです!
まとめ
格安SIMが何なのか~おすすめ5選をご紹介しました(^^)
おすすめ5選についてはそれぞれ特長があるのですが、結局どれがいいの?ということで、特にこんな方におすすめ!というのを以下にまとめます。
<楽天モバイル>
楽天市場でふるさと納税・日用品購入といった楽天ユーザーにおすすめ!
<OCNモバイルONE>
光回線使ってる(使いたい)とにかく安くしたい家族ユーザーにおすすめ!
<BIGLOBEモバイル>
YouTube・AbemaTV・U-NEXTのヘビーユーザーにおすすめ!
<ワイモバイル>
携帯料金を節約したいけど、大手携帯キャリアの安心感も捨てがたい&電話を頻繁にするユーザーにおすすめ!
<UQモバイル>
携帯料金を節約したいけど、大手携帯キャリアの安心感も捨てがたいユーザーにおすすめ!
ぜひお得に格安SIMを使う参考にしてください (^^)

